トップ > D2ラボ > FalconWAVE®長距離無線LANシステム > 長距離Wi-Fi情報室

長距離Wi-Fi情報室

近年、スマートフォンやタブレット端末など、生活やビジネスシーンをサポートする様々なタイプのモバイルデバイスが急速に拡大しています。また、ビジネスサポート環境のクラウド化も進み、Wi-Fiアクセスポイント整備の様々なニーズが求められています。長距離Wi-Fi情報室では、特に、Wi-Fiエリア化に求められている2つの長距離性に焦点をあてて情報提供をしてゆきます。
1つ目の長距離性は、長距離半径エリアのWi-Fi化です。Wi-Fiは空港やショッピングセンタ、災害避難所など、広い公衆スペースのエリア化が求められてきています。
2つ目の長距離性は、離れた場所のWi-Fiエリア化です。河川災害監視や橋梁など、建設工事現場では通信インフラの整っていない遠隔地でWi-Fiエリアを構成する必要があります。 Wi-Fi無線サービスの利便性を向上する1つのキーはこの長距離性にあると考え、長距離Wi-Fi情報室を開設しました。

Wi-Fi耳より情報

  • 公衆無線LANの円滑な利用環境を目指して 訪日外国人に対する無料公衆無線LANサービスの申請・利用を一元化し、簡素かつ円滑に利用できる環境をつくるための方針です。[総務省]
  • 観光・防災Wi-Fiステーション整備事業観光や防災の拠点における来訪者や住民の情報収集等の利便性を高めるため、公衆無線LAN(観光・防災Wi-Fiステーションを含む)の整備を実施する地方公共団体等への支援を行う事業です。
  • 総務省 ICT事業強化 仮設住宅や全国に避難している住民に対し、地元の行政、生活、復興情報等を正確・迅速に提供する為の情報通信環境を構築する事業です。
  • 無線LAN規格の違い 無線LANには多くの種類があります。それぞれの規格の特長と違いについて解説します。

長距離Wi-Fiエリア化構成法

  • Wi-Fiエリア構築時のアンテナ活用法
  • バックホール付き高機能Wi-Fiエリア構成法
  • 観光・防災Wi-Fi情報ステーション構成法 観光、防災を目的としたWi-Fi環境の構築例をご紹介します。
  • Wi-FiとWiMAXの違い 最近よく聞く「Wi-Fi」と「WiMAX」違いについて比較してみます。
  • Wi-Fiアクセスポイントの構成法 一般的なWi-Fiエリア化の構成と無線による構成について解説します。
  • 建設工事現場でWi-Fi化が求められている理由 建設現場でIT活用が進む理由について考えます。

Wi-Fi電波伝搬情報

  • Wi-Fiの電波伝搬環境 一般的な携帯電話通信(セル方式)とWi-Fiによる通信(Wi-Fi方式)の違いについて解説します。
  • トンネルにおける伝搬対策 無線による伝送方式の伝搬試験結果です。
  • 平面アンテナとオムニアンテナの活用法 アンテナの種類と伝搬特性についてご紹介します。
  • 高層ビル工事現場のWi-Fi吹込み化 高層ビル建設現場で課題となっている通信環境の構築における無線の有効性について解説します。
製品のお問い合わせ・資料請求
購入御見積もり、資料請求などお気軽にお問い合わせ
フォームにてお問い合わせください。
お問い合わせ
カタログダウンロード
ソリューション製品のカタログをPDF形式で
ダウンロードしていただけます。
カタログダウンロード
ソリューション製品

ページトップへ戻る